「父親の仕事と育児両立読本」を公表(厚労省)

厚生労働省は「父親の仕事と育児両立読本~ワーク・ライフ・バランス ガイド~」を公表しました。
次のような内容となっています。

はじめに1分でわかるイクメンプロジェクト

●わかる育休
育休をとるメリットがわかる 育児休業を取得したら、家庭と仕事がさらにナイスバランスに!
育休の基礎知識がわかる ところで「育児休業」ってどんな制度だろう?Q&Aで知ろう!
新しい育休制度がわかる 産後パパ育休って、通常の育児休業制度と何が違うの?
(未来のパパ向け)掲来のための育休がわかる 育児休業について考えよう!

企業の情報を調べてみよう
実務・専門的視点から育休の重要性がわかる 男性の育児休業取得を勧める3つの理由
実例から育休の使い方がわかる 実践的「育休」活用術


●とる育休
【とる前に】
会社や職場で理解を得るための心得7箇条
育児休業取得の手続きと段取りを確認しよう
企業版両親学級に参加しよう

【とるステップ】
ステップ1 面立支援や妻の母性保護に関わる主な制度を確認しよう
ステップ2 子どもが小学校に就学するまでの父親の関わり方をイメージしよう
ステップ3 育児休業をとるタイミングと期間を考えよう
ステップ4 育児休業中の家計を考えよう
ステップ5 育児休業後の夫婦のワーク·ライフ·バランスを考えておこう
參考資料 主な保育施設、子育て支援サービス


●使える 子育て書き込みノート
【書き込みスペース】
妊娠·出産スケジュール/休業·休暇スケジュール
勤め先の子育て支援制度/育児休業中の家計
わが子の記録
主な子育て関連行事スケジュール/子育て支援機関

【いつごろどうなるか、何をすべきかシミュレーションして、日程をつかもう】
妊娠 オメデタです!妊娠中の妻をサポートしよう!
出産 いよいよ生まれる!その時、父親はこうありたい
産後~8週間 ついに始まった子育てライフを夫婦で協力して楽しもう!
0歳 子どもの成長を子育てで実感しよう!
1歳~小学校就学まで 子どもの体と心の健やかな発達をサポートしよう!
子どもの通院にそなえよう
育児休業申出書 雛形

●参考になる情報源と相談窓口
制度や仕組みの理解のために
仕事と家庭の両立について知るために
妊娠·出産·子育て支援情報、子育て支援サービスについて


詳細は、下記リンク先にてご確認ください。
父親の仕事と育児両立読本~ワーク・ライフ・バランス ガイド~
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/09.html